Q&A よくある質問

  1. 1, サービスについて

  2. 2, 支払いについて

  3. 3, 薬の配達について

  4. 4, 低用量ピルについて

  5. 5, 低用量ピルの種類

  6. 6, 低用量ピルの服用方法と休薬期間

  7. 7, 低用量ピルの効果と副効用

  8. 8, 低用量ピルの副作用

  9. 9, 低用量ピルと妊娠の関係性

  10. 10, 低用量ピルの処方について

  11. 11, アフターピルについて

FAQ

1. サービスについて

毎月、いくらかかるの?
初回はお薬代・送料(税込550円)・診療費(税込2,200円)を頂戴しますが、次回以降はお薬代・送料のみのお支払いになります。
※後払いの場合は手数料として税込248円かかります。
健康保険は適応できますか?
自費診療のサービスとなっているため保険は適応できません。
毎月、診療を受けないとダメなの?
契約プランの初月のみ診療を受けて頂く必要がございますが、2ヶ月目以降は診療を受ける必要はございません。
お薬を変更する際と、契約プランが終了して次の契約プランに移る際には診療が必要となります。
お薬を変更する際は診療費無料です。
診察してくれるのは誰?
国内の医療機関に所属する医師が診察を行います。
登録した個人情報を変更したい
マイページから変更が可能です。

<マイページにログイン>
1.左上の三本線メニューをタップします。
2.「会員情報」から情報の変更をお願いします。
処方分を終えたらどうするの?
継続してピルをご利用頂くための再診療をお願いいたします。 最後の発送のタイミングでこちらから処方プラン満了の旨をメールにてお知らせいたします。
薬・処方プランを変更したい
薬または処方プランを変更するには、再診療が必要です。 再診療はエニピル LINEアカウントから承っています。
キャンセルしたい
薬が決定された後のキャンセルは承っておりません。予めご了承ください。
退会したい
大変お手数ですが、エニピルLINEアカウントまでご連絡ください。
エニピルからのメールが届かない
迷惑フォルダに振り分けられているか、迷惑メール対策によりメールが届いていない可能性がございます。
エニピル LINEアカウントまでお問い合わせください。
またGmailでは、エニピルからのメールが「プロモーション」に振り分けられ、メールが通知されない場合があります。 以下の手順で、エニピルからのメールを「プロモーション」から「メイン」に移動させることで、エニピルからのメールを適切に受信できます。

<スマートフォンでGmailをご利用の方>
1.「プロモーション」に振り分けられているエニピルからのメールの中で、どれか一つをタップし、メールを開きます。
2.画面右上にある「・・・」のマークをタップします。
3.様々な項目が表示されますので、その中の「移動」をタップします。
4.移動先のフォルダが表示されますので、「メイン」をタップします。
5.完了です。今後、エニピルからのメールが適切に届きます。

<PCでGmailをご利用の方>
1.「プロモーション」に振り分けられたお知らせの中でどれか一つのメールを、「プロモーション」から「メイン」にドラッグしてください。
2.「スレッドを メイン に移動しました。今後 anypill@nextparadigm.jp からのメールにこのように対応しますか?」とメッセージが出ますので「はい」を選択してください。
3.完了です。今後、エニピルからのメールが適切に届きます。

2. 支払いについて

どのタイミングでお金がかかりますか?
医師から診察を受け終え、処方される薬が決定した際に初めて課金が発生します。
対応可能な決済方法について
クレジットカードとNP後払い(コンビニ後払い)をご利用いただけます。
クレジットカードでは、Visa、MasterCard、American Express、JCBが利用可能となっております。 NP後払いでは、コンビニ、銀行、郵便局、LINE Payからのお支払いが可能です。
後払い決済とは?
「NP後払い」のことで、商品を確認してから、全国のコンビニ・郵便局・銀行・LINE Payで、お支払い頂ける決済方法です。
詳しくはこちらから

○お支払いについて
支払い金額、支払い期限、支払い方法は、請求書に記載されています。請求書は診療日から4-5日後に、請求会社よりお客様に送付されます。
○ご注意
後払い手数料:税込248円
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの後払いサービスが適用され、同社へ代金債権を譲渡します。NP後払い利用規約及び同社のプライバシーポリシーに同意して、後払いサービスをご選択ください。
ご利用限度額は累計残高で49,999円(税込)迄です。
ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。
支払い方法の確認はどうすればいいの?
マイページからご確認ください。

<マイページにログイン>
1.左上の三本線メニューをタップします。
2.「購入履歴」をタップします。
3.支払い方法を確認したい購入履歴の「注文詳細を見る」をタップして確認してください。
クレジットカード決済を選択したのに、後払いとして処理されてしまった。
クレジットカード情報を登録する際に入力されたメールアドレスに間違いがあったか、もしくはクレジットカード情報がまだ登録されていない可能性がございます。
いずれの場合も、エニピル LINEアカウントまでお問い合わせください。
後払い決済を選択したが、請求書はいつ届くの?
診療日から4-5日後に、請求会社より支払い請求書がお客様に送付されます。
後払い決済を選択したのに、請求書が薬と一緒に送られてこなかった
お薬のお届けとは別に、請求書のみがお客様に送付されます。
請求書はお荷物と合わせて届くことはございませんので、ご安心くださいませ。

3. 薬の配達について

配達の時間帯指定はできますか?
時間帯指定はできませんが、ポストに投函されるため、不在でも受け取りが可能です。
家族にバレないか心配
配達物は開封しないと中身がわからないように、品名・依頼主を表記しておりますので、ご安心ください。
配達状況を確認したい
登録いただいたメールアドレス宛に伝票番号をお送りしていますので、そちらからご確認いただけます。
次のお薬が届くのはいつ?
毎月発送プランの場合、2回目の発送は、最初のピルが発送された日から18日後、3回目以降は前回のお薬の発送日から28日後に発送されます。
1ヶ月分しか薬が入っていなかった
エニピルでは、長いプランをお選び頂いてもお財布に優しいサービスにするために、毎月1シート分をお支払い頂き、毎月1シートずつをお客様にお届けしております。
決定したピルと違う薬が届いた
大変お手数ですが、エニピルLINEアカウントまでご連絡ください。
決済が完了したのに送付メールが届かない
大変お手数ですが、エニピルLINEアカウントまでご連絡ください。
次回分のピルを前倒しで送って欲しい
配送スケジュールの変更を承ることが可能です。エニピルLINEアカウントまでご連絡ください。
いつまで届くの?
契約プランの期間で、毎月お薬を1シートずつお届けいたします。
例えば、3ヶ月分の処方の場合は毎月1シートの計3シートがお届けされます。
プランの最後のお薬をお届けする際は、プランの終了をメールにてお知らせいたしますのでご安心くださいませ。

4. 低用量ピルについて

低用量ピルとはどのようなお薬ですか?
低用量ピルとは経口避妊薬ともいい、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの成分を配合したお薬です。以前は「避妊」を目的とした使用を行っていましたが、近年、「生理痛改善」「生理日移動」「貧血予防」「生理前の不調改善」などの生活改善薬としての使用が注目されています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 7頁
どのような成分でつくられていますか?
低用量ピルは、エストロゲンとプロゲストーゲンという成分が配合されています。
エストロゲンは服用中の不正性器出血を避ける目的で周期の調節性に関係し、プロゲストーゲンは、排卵抑制という目的があります。
エストロゲンの配合量が少ない順に超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、高用量ピルと呼ばれています。現在日本では超低用量ピルと低用量ピルが主流となっています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 1頁
低用量ピルと中用量ピルの違いは?
有効成分である女性ホルモンの含有量が異なります。
低用量ピルは、副作用のリスクが比較的小さいため、継続してピルを服用される場合は、こちらをおすすめします。
中用量ピルは、効果も強いですが副作用も強いので、主に月経移動に用いられます。
低用量ピルについて調べていたらOCとLEPという言葉が出てきました。どういう意味ですか?
OCもLEPも含有している成分は同じです。OCは避妊を目的に使用されるピルであるのに対してLEPは月経困難症を治療する目的で使用されます。このように同じ薬剤ではありますが、使用目的が異なるため、紛らわしくならないようにOC、LEPと呼び方を変えています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 7頁
飲み始めてからいつごろから効果が出ますか?
低用量ピルの服用者向けの情報提供資料によると「服用開始日が月経第一日目から遅れた場合、最初の1週間は他の避妊法を併用してください。」「この薬を初めて服用する場合、または服用を休んだ後再開する場合、第1周期目の最初の1週間は他の避妊法を併用してください。」という旨の記載があることから、低用量ピルは内服から1週間後くらいから避妊に対しての効果は出てくるという報告が多数あります。
低用量ピルはどのくらい飲み忘れてしまうと効果がなくなりますか?
低用量ピルは1日の飲み忘れであれば気づいたタイミングですぐに内服すれば、効果がなくなるという可能性は薄いと考えられています。2日の飲み忘れまでは、気づいたタイミングで飲み忘れた錠数をまとめて内服することで効果の維持できる可能性はあります。ですが、3日分となってしまうと、今までの飲み方をリセットして1から飲み直す必要があり、思い通りの効果が得られないこともあります。また、偽薬を除くシートの初めもしくは最後の錠剤を飲み忘れたという場合にも、効果が得られない可能性があります。そのため、3日分の飲み忘れ、偽薬を除いたシートの初めもしくは最後の錠剤の飲み忘れの場合には追加でほかの避妊法をとられることをおすすめしています。
飲み忘れに内服時間の2時間後に気づきました。このまま内服しても良いですか?
飲み忘れに気づいた場合には、気づいたタイミングですぐに内服してください。その後は、いつも通りの時間に内服をしてかまいません。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 6頁
低用量ピルを飲めば出血が起こらなくなりますか?
低用量ピルは出血を止めるというお薬ではありませんので、休薬期間に消退出血が起こります。ですが、低用量ピルを内服している間は低用量ピルの効果によって子宮内膜が薄くなっているため、血液の量は少なく、月経痛も軽いといわれています。また、不正出血といい月経と異なる出血が月経と月経の間に起こることがありますが、ピルを飲み初めの頃に起こることが多く、3周期目(3回目の生理)ごろには出血が治まる傾向にあります。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 55頁
低用量ピルは何歳から何歳まで内服できますか?
低用量ピルは初経から閉経まで内服できるお薬となっています。
※但し、エニピルではリスクを考え44歳までの方に処方しております。
また、閉経以降あるいは50歳以降の方は副作用を懸念して内服できません。習慣的に喫煙をされている方も副作用の危険を考慮して35歳以上で、ピルの内服をすることができません。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 26、28頁
低用量ピルに偽薬が混じっていると聞きました。なぜですか?
偽薬とは、低用量ピルとしての効果がない錠剤のことです。この錠剤を混ぜることで内服のリズムをつけ、飲み忘れを防ぎます。
どうやって保管をすればよいですか?
低用量ピルは高温、多湿、強い光によって効果が弱まることがありますので、これらの状態が避けられる場所へ保管してください。できれば1~30℃の室内で保管してください。
また、子どもが誤って飲まないように子どもの手の届かないところへ保管しましょう。
余った低用量ピルは友人にお試しであげてもいいですか?
余った低用量ピルは速やかに破棄してください。絶対に他人へ譲渡はしないでください。

5. 低用量ピルの種類

低用量ピルは種類によって何が違いますか?
低用量ピルは、1シートに配合されるホルモン量の違いによって、1相性、2相性、3相性と分類されます。
1シート全ての薬剤が同じホルモン量であるものを1相性、ホルモン量の異なる2種類のピルが1シートに入ってるものを2相性、3種類のものが3相性です。
1相性は全て同じ薬剤のため飲み分けが不要で、服薬の管理がしやすいです。
一方、3相性はホルモン量の異なる薬剤が組み合わされているためより自然にホルモン分泌に近い状態を再現できるのが特徴です。
なぜ1相性~3相性まであるのですか?
女性のホルモンバランスはすべての方が一定というわけではなく、人によってホルモンバランスは異なります。
1相性~3相性まであることで自分自身のホルモンバランスに合ったお薬を使用することができます。
1相性はどのような方に適しているお薬ですか?
1相性は、将来的に妊娠を希望されている方に適しています。低用量ピルは排卵の復帰が早いというデータがあり、1相性の低用量ピルの内服をやめても1ヶ月で約88%、3ヶ月で約94%の割合で排卵が確認されています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 35頁
3相性はどのような方に適しているお薬ですか?
3相性はホルモンの含有量のバランスが生理周期と同じお薬です。ですので、なるべく自然の生理周期に近づけたホルモンのバランスで過ごし、急激なホルモンバランスの変化によるPMS症状を予防したいという方に適しています。
低用量ピルにもジェネリック医薬品はありますか?
低用量ピルにもジェネリック医薬品がございます。自費診療となりますので薬価は病院によって異なります。
すべての低用量ピルが避妊に効果ありますか?
低用量ピルは避妊も効果のひとつになります。正しく服用することで99.7%の避妊率が報告されています。

6. 低用量ピルの服用方法と休薬期間

低用量ピルの服用方法は?
低用量ピルは1日1錠を一定時間に内服します。
低用量ピルは毎日同じ時間に飲まなければならないですか?
低用量ピルは極力同じ時間に内服してほしいお薬ですが、1~2時間のずれは特に問題ないとされています。
例えば、海外旅行などで時差が出てしまうという場合は12時間までの間で内服時間を調整してください。
時間のずれがあまりに生じると不正出血の原因になります。
お薬が届きましたが、いつから服用をスタートすればよいですか?
月経開始日に合わせて服用を開始することが望ましいです。
月経開始から2日目以降であっても、服用を開始することは出来ますが、その場合は、服用開始から7日間は他の避妊法を用いることが推奨されています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 5頁
低用量ピルを飲み忘れる人って多いですか?
低用量ピルを飲み忘れてしまう方は、とある調査によると約81%いらっしゃるという報告があります。
飲み忘れてしまっても気づいたタイミングで内服することができれば効果はありますのでご安心ください。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 6頁
偽薬を飲み忘れた場合にはどうすればいいですか?
偽薬を飲み忘れた場合には偽薬をすべて飲み切ろうとせず、飲まなかった日の分を破棄して翌日分に進んでください。
持病があり薬を飲んでいます。他の薬と一緒に飲んでも良いですか?
内服薬については一部併用を注意しなければならないお薬もありますが、点眼薬、塗り薬、貼り薬などは特に注意するお薬はありません。
一例を挙げますと抗てんかん薬、抗結核薬、HIV感染症治療薬は一緒に内服すると低用量ピルの効果が弱まることがあります。
また、三環系抗うつ薬を内服されている方は作用が増強してしまうことがあります。
ここで紹介しているお薬以外でも飲み合わせに注意する必要のあるお薬もありますので、持病に対するお薬を処方している処方医へ低用量ピルを内服する旨を伝えてご相談ください。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 17・21頁
頭痛持ちで、痛み止めをよく飲みます。低用量ピルと一緒に飲んでも良いですか?
NSAIDsと呼ばれる消炎鎮痛剤については一緒に飲んでいただいてもかまいません。ですが、アセトアミノフェンという種類の鎮痛剤についてはアセトアミノフェンの効果が弱まり、低用量ピルの効果が増強する可能性があるため、一緒に飲まないようにしましょう。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 19頁
サプリメントを常に飲んでいるのですが、低用量ピルと一緒に飲んでも良いですか?
ハーブの一種でサプリメントに含まれているセイヨウオトギリソウは避けるようにしましょう。セントジョーズワートという名前のサプリメントで販売されています。また、少し前まではビタミンCと低用量ピルの併用は避けるべきとされていましたが、研究の結果、ビタミンCと低用量ピルの併用は問題ないという報告がされています。
授乳中ですが低用量ピルを内服しても良いですか?
母乳の量的、質的低下が起こることや、母乳中に低用量ピルの成分が移行することが報告されています。
また、低用量ピルを内服しながら母乳を飲ませることによる母子の健康被害の報告が一致しておらず、リスクについて明らかにすることができないため、授乳中の服用を控えることが望ましいです。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 9頁、93頁
出産後すぐに低用量ピルを内服したいのですができますか?
産後のさまざまなリスクを考慮し、産後6ヶ月から服用を再開することが望ましいです。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 9頁
休薬期間はどの低用量ピルにもありますか?
低用量ピルの休薬期間に卵巣は分泌されたホルモンに刺激され、活発な状態となります。
低用量ピルは休薬期間を設けて卵巣に刺激を与えることで、長期的に内服をしていても内服を中止したときの妊孕性の回復につながります。
ですので、低用量ピルは基本的に休薬期間を設けています。
休薬期間に入ると内服再開を忘れそうです
休薬期間に入っても内服のリズムを忘れないように、偽薬といってお薬の効果がない錠剤も入っているシートがありますのでご活用ください。

7. 低用量ピルの効果と副効用

低用量ピル内服による避妊効果の割合を教えてください。
低用量ピルを内服することによる避妊効果は毎日一定時間に飲み忘れることなくしっかりと内服できていれば99.7%の避妊効果があるといわれています。
ですが、飲み忘れがあった場合でも、気づいたタイミングですぐに内服をするなど対応ができていた場合で92%の避妊効果があるといわれています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 31頁
低用量ピルを飲むとなぜ避妊ができるのですか?
低用量ピルは排卵を抑制することという効果があります。これに加えて、子宮内膜を薄くすることで受精卵が子宮内で着床することを防いだり、子宮頚管粘液の粘り気を変化させることによって子宮内に精子を入りにくくしたりといった効果があります。
低用量ピル=避妊のイメージですが他にも効果がありますか?
低用量ピルは避妊を目的に作られたお薬ですが、近年ではPMS(月経前症候群)の治療、月経痛の改善、月経過多の改善、子宮内膜症の治療効果が期待され、活用されています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
なぜ、PMSにも効果があるのですか?
PMSは女性のホルモンバランスが原因と言われています。ホルモンの変動は排卵によって起こるといわれているため、低用量ピルを内服し排卵を抑制することでホルモンの変動がなくなり、PMSを改善することができるという報告があります。
どの低用量ピルを使用してもPMSに効きますか?
低用量ピルはどの種類でも効果があるといわれています。
低用量ピルの副効用とは何ですか?
避妊以外にも思わぬ効果が得られることを言います。
例えば月経痛の緩和などがこれにあたります。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
低用量ピルがニキビの治療や肌荒れに効果があると聞いたので使用したいです。
低用量ピルはどの種類のものをお使いいただいてもニキビや肌荒れに効果があると報告されています。ニキビや肌荒れはホルモンバランスの乱れが関係してくるため低用量ピルを内服してホルモンバランスを整えることで、ニキビや肌荒れへの効果が期待できるとされています。ですが低用量ピルを内服してニキビが治ったという人の割合は約10%、デソゲストレル含有の低用量ピルを内服してニキビが治ったという人の割合は約20%というデータもあるため、ニキビ治療のために低用量ピルを処方は皮膚科学会において推奨しておりません。ニキビや肌荒れ改善のために処方する場合には安全性を考慮して成人へのみ処方が認められています。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 26頁
月経移動ができると聞きました。温泉旅行で月経をかぶらせたくないので利用したいです。
月経移動とは服薬方法を変えることで月経周期や月経の開始時期を変えられる方法です。
月経の開始日を遅らせる方法、月経の開始日を早める方法、月経の開始を数カ月遅らせる方法があります。
お薬の指示通りに内服しないで、避妊効果は維持できるのですか?
低用量ピルは基本的に1週間以上内服し、休薬期間の7日間を守ることができれば避妊効果が維持されます。ですが、お薬の指示通りに正しい服用期間の内服をしてください。

8. 低用量ピルの副作用

低用量ピルの一般的な副作用は何ですか?
低用量ピルを内服し始めてから1~2カ月間ほど、吐き気、頭痛、乳房の張りなどの軽い不快感を感じることがありますが、飲み続けることでおさまってきます。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 55頁
飲み始めてから頭痛や吐き気がひどくなり、日常生活も送れなくなりました。
内服し始めてから1~2ヶ月で症状は治まるといわれています。ですが、症状が続いていたり、日常生活に影響が出るほど重度だったりする場合は、医療機関を受診してください。ほかにも、不正出血、経血量の変化、乳房の痛みが低用量ピルを3シート目以上内服しても続く場合にも医療機関を受診されることをおすすめします。
休薬期間にも副作用はでますか?
低用量ピルによる副作用である頭痛や吐き気はエストロゲンの低下に伴って起こる方もいるといわれており、休薬期間のエストロゲン低下の際に起こる方もいます。
血栓症という副作用が怖いです。多くの人に出てしまいますか?
低用量ピルを内服していない人と内服している人を比べると内服している人は、約3.25~4倍ほど血栓症になるリスクが高まるといわれています。特に低用量ピルを内服し始めた1年間、低用量ピルを中止後に再開あるいは他の低用量ピルに切り替えてから3ヶ月間が最もリスクが高いと考えられています。血栓症は血管内に血の塊ができ、最悪の場合死に至る可能性もあります。ですが、血栓症で死ぬ確率は10万分の1と言われ、交通事故で亡くなる確率と同じくらいといわれています。また、適切な治療をおこなえば血栓は消失します
血栓症になるとどのような症状が出ますか?
以下の症状が見られましたら速やかに医療機関を受診してください。

  • A:abdominal pain (激しい腹痛)
  • C:chest pain(激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み)
  • H:headache(激しい頭痛
  • E:eye / speech problems(見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害)
  • S:severe leg pain(ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている)

日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 62-68頁
低用量ピル=太るというイメージがあります
低用量ピルを内服しても太るということはありません。
ですが、低用量ピルの副作用の1つにむくみがあり、服用を開始した最初の1~2ヶ月は副作用のむくみによって体重が1~2Kg増加することもありますが、身体がお薬に慣れることで自然とむくみが解消されます。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 55頁
薬が体に合わなかった
再診療を受けて頂き、医師と相談の上お薬の変更が可能です。 再診療はエニピル LINEアカウントから承っています。 毎月発送プランの途中のお客様は再診療費用は無料です。

9. 低用量ピルと妊娠の関係性

低用量ピルを飲んでいるので他の避妊方法は使わなくてよいですか?
低用量ピルはほかの避妊法と比較すると避妊できる確率は高いものの、避妊率は100%ではなく、0.3%は避妊に失敗すると考えられています。また、飲み忘れなどがあった場合を考えると約8%は避妊に失敗する可能性があると考えられます。特に排卵前の数日は、他の避妊法と組み合わせることが必要になります。また低用量ピルの内服では、性感染症を予防することはできません。コンドームなどほかの避妊方法と合わせての使用がおすすめです。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 31頁
低用量ピルを内服して将来的に妊娠に影響はでませんか?
低用量ピルを内服することによって将来的な妊娠への影響はないと考えられています。
低用量ピルの内服の期間も関係なく、長期間内服していた方も短期間内服していた方も妊娠できる確率については変わりません。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 33頁
低用量ピルをやめてからどのくらいで妊娠可能になりますか?
低用量ピルをやめてからいつごろ妊娠できたかという調査データによりますと中止をした最初の1周期目で 21.1%、3周期目で45.7%、1年後で 79.4%、2年後で 88.3%の割合で妊娠が認められています。
また、使われたお薬の種類によっても異なっておりますが、1相性のお薬では1ヵ月以内に21.6〜36.4%,3ヵ月以内に91.1〜99.5%の方に月経が再開されます。
2相性製剤では1ヵ月以内に月経がみられたのは 6.1%、3ヵ月以内に85.4%の方に月経が再開されています。
OC・LEPガイドライン 33頁、35頁
低用量ピルを内服して不妊症にはなりませんか?
低用量ピルの内服を中止してからほとんどの方に中止後1ヶ月から3ヶ月の間に排卵が確認されています。
ですので、低用量ピルを内服したことによって不妊症となることは考えにくいです。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 33頁
低用量ピルの休薬期間に入りましたが生理が来ません。
低用量ピルの休薬期間に生理が来ないということもあります。
低用量ピルを決められた時間に毎回しっかりと内服できていれば次の周期まで様子を見ても良いといわれています。
ですが、飲み忘れがあった周期などであれば、妊娠を疑って検査をされることをおすすめします。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 55頁
妊娠に気づかずに低用量ピルを飲み続けてしまいました。胎児への影響はありますか?
低用量ピルは妊娠中の方に処方されることはないお薬ですので、妊娠中の方への影響は証明されていません。
ですので、妊娠が分かった時点で直ちに低用量ピルの内服を中止しましょう。妊娠初期においての胎児の催奇形性についてはほとんど知られていません。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 25頁

10. 低用量ピルの処方について

低用量ピルを処方してもらうために必要な検査はあるのか
疾患の治療目的以外で低用量ピルの処方を希望される方は大きい検査等の必要はなく問診、身長と体重、血圧の測定のみです。ですが、月経困難症や子宮内膜症の症状である寝込んでしまうほどの強い月経痛がある方においては、これらの病状の確定診断をつけるために諸々の検査が必要となります。
そのため、最寄りの産婦人科での受診をお勧めします。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 4頁
低用量ピルを処方してもらえないことはありますか?
低用量ピルの処方は喫煙の有無によって左右されています。35歳以上で1日15本以上の喫煙者は服用禁忌となり、ピルを処方できない場合もあります。
また、乳がんに罹患中の方や治療終了から5年以上経過されていない方、原因不明の性器出血のある方、前兆のある片頭痛持ちの方、血栓症のリスクがある方は処方ができない場合もございます。さらに妊娠中の方や思春期前の方にも低用量ピルの処方ができないこともあります。
日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版 93-95頁

11. アフターピルについて

アフターピルとは
アフターピルとは、避妊せずに行われた性交、または避妊したものの避妊手段が十分でなかった性交の後に、緊急的に服用する避妊薬のことです。
毎日服用することで効果を得る低用量ピルとは異なり、一回の服用で効果を発揮します。
副作用はありますか?
副作用として、消退出血または不正出血、吐き気、頭痛、嘔吐、めまい、倦怠感が報告されています。
ホルモン環境が一時的に変化するためであり、副作用は一過性のものがほとんどです。
必ず診療日の翌日に届きますか?
診療日の翌日にお薬を届けられるよう発送を行っていますが、お住まいの地域によっては、診療日の翌々日のお届けになります。
配達日の目安は、エニピル LINEアカウントまでお問い合わせください。
今すぐ
はじめる
今すぐはじめる